後世に伝え残したい記憶〜球史を飾ったプロ野球人、南海日本一の大功

昭和34年、プロ野球日本シリーズ南海ホークス読売ジャイアンツ



昭和25年に日本プロ野球が2リーグ制になると、
セントラルリーグでは読売ジャイアンツ(以下巨人)、

パシフィックリーグでは南海ホークスが、それぞれリーグの王者となることが多くなり、

この両チームは、昭和26、27、28年と30年に対戦。


しかし、いずれも巨人の優勝で、南海はパ・リーグでは圧倒的な強さを誇りながら、シリーズでは巨人に勝てず未だ日本一の経験がなかったのでした。
(簡単な経過は後述)


26〜28年は巨人軍3年連続日本一の第二期黄金時代。

しかし30年は、南海3勝1敗から第5戦もリードと絶対的優位に立ちながらの逆転負け。


巨人・歓喜の胴上げを背に呆然と大阪球場グラウンドに佇む、南海・鶴岡一人監督を『悲運の名将』と呼ぶ声がありました。


そして続く昭和31〜33年は、西鉄ライオンズの黄金時代。


監督に知将・三原脩、鉄人大エースの稲尾和久を擁し、流線型打線と呼ばれた打線も破壊力がありました。


南海も未だ経験のない日本一を、巨人戦力の新旧交代の機をついたとはいえ、稲尾和久擁する西鉄が先に日本一に。



鶴岡一人監督は、チーム方針を大転換させます。


売り物の、元祖・機動力野球と鉄壁の南海百万ドル内野陣から、
長打力重視の『南海400フィート打線』、更に稲尾に対抗できる大エース・杉浦忠の入団。


イメージを一新させました。


東京六大学野球のエース、立教大出身の杉浦忠投手は一年目から大活躍。


ルーキーイヤーに27勝と文句ない新人王。


しかし、リーグ優勝は『神様・仏様・稲尾様』擁する西鉄


続く翌昭和34年、2年目も杉浦は前年を上回る大活躍。


38勝僅かに4敗と超人的、大車輪の投球を見せ、更に日本シリーズでも4連投無傷の4連勝。


遂に遂に、遂に!
南海は宿敵・巨人を破り、念願の御堂筋パレードを実現させることができました。



このシリーズ、杉浦投手はあまり調子がよくなかったのですが、――


第一戦に先発し、8回まで10ー3と味方大量リードしたところで温存のため、リリーフ陣にあとを託します。


しかし、投手交代を機に巨人打線が爆発。


10ー7まで追い上げ、尚も満塁。


ホームランが出れば、大逆転という場面まで来ますが、ここは後続投手が踏ん張り、終わってみれば辛勝。


西鉄が稲尾の連投に次ぐ連投で勝ったように、杉浦も鶴岡監督を胴上げするため投げ続けました。


第二戦は杉浦投手の先発ではありませんでしたが、巨人に先行を許し南海が反撃したところで5回からエースの登板となりました。


杉浦投手は最後まで投げ、この試合も勝利投手となります。



巨人は、立教大で杉浦と同期の長嶋茂雄が既に不動の四番として君臨。


第二戦でも火の出るような痛烈な、完全に長打コースと思える打球を右中間に放ちますが、名手、中堅・大沢啓二(立教大では杉浦・長嶋の先輩にあたる)
の超ファインプレーに阻まれました。


南海・野村克也はシーズンでは四番を打っていましたが、シリーズでは六番。


捕手として杉浦をリード。


尚、野村克也長嶋茂雄ともにこのシリーズ、本塁打を放っています。


入団一年目の王貞治もレギュラーではなかったけれど代打などで登場。

この頃の巨人のエースは、藤田元司。遊撃手に広岡達朗。他に、まだ正捕手ではなかったけれど森昌彦など。


南海には、岡本伊佐美二塁手穴吹義雄外野手、当時遊撃手だった広瀬叔巧など。


後に監督就任する選手も多く、両チーム豪華な顔ぶれでした。